|
|
中世の葬送・墓制価格: 2,730円レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 石塔を造立すること中世史研究選書 著者:水藤真出版社:吉川弘文館サイズ:全集・双書ページ数:232p発行年月:1991年10月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)越前一乗谷の3千体の石塔や石仏、備後太田荘の数千体の石塔などを踏査した著者が世に送る、中世の葬送・墓制研究の決定版。公家・武家・庶民、さらに男と女の場合など豊富な事例を紹介し、葬送や造墓の実態を解明する。死体遺棄や両墓制など未解決の問題にも解答を与える。考古学・民俗学・宗教学研究者必読の、文献史学の側からの意欲作。【目次】(「BOOK」データベースより)第1 中世の葬送・墓制?その実例/第2 中世 |
二上山新装版価格: 2,205円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:田中日佐夫出版社:学生社サイズ:単行本ページ数:225p発行年月:1999年04月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)古代日本の葬儀はどう行われていたか?天皇の墳墓の地の、遺跡や伝承に秘められた葬送儀礼の謎!「誄」(しのびごと)とはなにか?大津皇子はなぜ飛鳥の西、二上山に葬られたか?「死」の世界に対する古代飛鳥人の秘められた「心」と儀式を解き明かす。【目次】(「BOOK」データベースより)序章 あやしき二上山/第1章 山越えの墓どころ/第2章 「哭く」ということ/第3章 「誄」という儀礼/第4章 葬送の歌「挽歌」の流れ/第5章 葬送歌曲のにない手たち |
|
|
|
|
往生考価格: 2,940円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 日本人の生・老・死 著者:宮田登/新谷尚紀出版社:小学館サイズ:単行本ページ数:349p発行年月:2000年05月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)かつて人びとは「老い」に成熟や知恵というプラス面を見出し、生きがいをもって老いを愉しみ、尊び、いたわり、そして死を受け入れてきた。日本人の死生観がどのように形づくられ、変わってきたかを明らかにし、これからの長寿社会を豊かに生きる知恵?「老いの価値」を再考する。【目次】(「BOOK」データベースより)1 老い(歴史世界における老い/現代社会と老い)/2 死(死の境界/死の意味)/3 生きがい(現代社会と生きがい |
「お葬式」の値段価格: 1,260円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 もしも、のときあわてない 著者:高木涼出版社:ごま書房新社サイズ:単行本ページ数:185p発行年月:2000年04月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)見て納得、楽しく読める!言ったもの勝ち絶対安くなる!セレモニープライス。リーズナブルな、それでいて参列した人の心に響く「お葬式」は事前に準備しなければできない!業者が思わず絶句する葬儀の裏事情、をあますところなく網羅。人生のエンディングを壮麗に締めくくりたい人のための裏テキスト。【目次】(「BOOK」データベースより)「臨終」の瞬間から/病院から自宅への移動/お葬式の段取り決定/葬儀の式場選び/祭壇の考え方 |
墓埋法・墓地改葬の探究価格: 3,150円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:牛込覚心出版社:国書刊行会サイズ:単行本ページ数:254p発行年月:1999年12月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)住職としての体験にもとづき、「墓埋法あれこれ」と「申請のコツ」「墓地改葬の成功の秘訣」などを公開。改正された「墓埋法」「同施行規則」を巻末に収録。また、「墓」の探究を通して、「安易に、散骨してはいけない理由」を、わかりやすく、明快に示した好著。【目次】(「BOOK」データベースより)第1篇 墓埋法と墓地の改葬(墓制の変遷と墓埋法/「墓地・納骨堂経営の許可」の申請/「墓地経営の許可」をもらうまで/墓地の改葬)/第2篇 散骨・無縁墓・合 |
ぼくのイニシエーション体験価格: 2,100円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 男の子の魂が育つ時 著者:マリドマ・パトリス・ソメ/山崎千恵子ハイネマン出版社:築地書館サイズ:単行本ページ数:311p発行年月:1999年07月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)西アフリカの村から4歳の時にフランス宣教師に連れ去られ、西洋人としての教育を受けた著者が、部族社会の成人儀式(イニシエーション)での、霊的世界体験を中心に、先祖の知恵を獲得するまでを、自らの言葉で語る。【目次】(「BOOK」データベースより)幼い頃の村の暮らし/祖父の旅立ち/祖父の「弔いの儀式」/突然の家族との別離/初めて見る白人世界/寄宿舎学校での生活/謀反の兆し/目覚め/自 |
|
|